Past Event
2023.4.30-5.1
大阪大学の学園祭であるいちょう祭にて、博覧会協会の万博2年前イベントプロジェクトと連携し、「ようこそ、阪大・学生万博へ」と題したイベントを行いました!
万博への参加・その先の未来を考える、学生団体5つと企業1つが集結し、それぞれの活動紹介を通して、大阪・関西万博のキーワードである「いのち輝く未来社会」について考えました。
また、来場者にも考えを黒板に書いてもらいました。
皆さんの様々な未来への願い全てが叶えられ、全ての方に届く社会になればなと感じました!
2023.3.10 NHK大阪「ほっと関西」に出演!
日頃、私たちが演奏で用いる新型電子楽器ParoToneの開発を行う、a-tuneのパートナーでもあるeMotto社の方一緒に取材いただきました。
フィリピンの学生とのオンライン合奏の様子や、eMotto社の方との対談など、盛りだくさんです!
これ一つでa-tuneについてまるっとわかる内容となっております。
以下のボタンから、ぜひチェックしてください♪
サンケイリビングに取材していただきました!
サンケイリビングに取材していただきました!どんどんa-tuneの注目度が上がってきているのを実感し、嬉しい限りです♪
以下ボタンから、記事をご覧ください!
2022.12.20 a-tune主催学生シンポジウム
万博からSDGsにつなぐ ~UNITYでつくる未来社会~
万博からSDGsにつなぐ〜UNITYでつくる未来社会〜と題した、a-tune主催の学生シンポジウムを、阪大吹田キャンパスとオンラインのハイブリッドで行いました。
海外学生(ベトナム、フィリピン、OIST)を7名招待し、国内からは、大阪公立大学、神戸大学、神戸情報大学院大学、関西学院大学、学生団体inochiWAKAZO Projectの学生が参加しました。
前半は、a-tuneの活動理念"UNITY"=各個人が自分とは異なる相手の立場、背景を尊重できる社会
について、それぞれの考えや取り組みを発表しました。
後半のフリートークでは、"UNITY"や各学生の取り組みに関して、
予想以上に多くの意見や質問が飛び交い、大いに盛り上がりました!
全て英語での議論でしたが、とても楽しく行えました。
"UNITY"の実現に向けて、大きな糧となるシンポジウムとなりました
2022.12.14 e-Symphony for 2022 ~first season~
大阪市中央公会堂大集会室にて、音楽イベントe-Symphony for 2022 ~first season~を開催しました!
プログラムは、3部構成で行われました。
一つ目は、海外学生とのオンライン合奏です。
去年から続くオンラインでの交流会に参加したくれていた海外学生10名と共に、ベトナム、沖縄、会場(大阪)を繋いだオンライン合奏を行いました。前日まで一度も成功させることができず、改めて海外とのオンライン合奏の難しさにぶつかっていただけに、無事成功させることができ、達成感と感動もひとしおでした。
二つ目は、国内学生・団体とのコラボ合奏です。
大阪・関西万博のテーマソング「この地球の続きを」を含め、計3曲披露しました。
京都市芸術大学の学生さんと一緒ということもあり、ParoToneだけでなく、ヴァイオリンやコントラバスの音色が合わさり、迫力のある素敵な演奏をお届けできたかなと思います。
三つ目は、来場者とのコラボ合奏です。
なんと、本プログラムでは、大阪・関西万博の公式キャラクターのミャクミャクと、阪大公式キャラクターのワニ博士が遊びにきてくれました!
また、昨年から交流のあった、学生団体HonaikudeとinochiWAKAZO Projectの学生さんたちも参加してくれました。
ParoToneのアプリ版であるeParoToneを来場者にもダウンロードしてもらい、また手拍子での参加も促し、会場全体で一体感のある演奏を行うことができました!
2022年のa-tuneの集大成とも言える本イベント。
これまで繋いできた海外学生、国内学生とのつながりを形にできたイベントになり、とても嬉しく思います。
100カ国の学生とのオンライン合奏"e-Symphony"の実現に向けた重要なステップでした。
今後もさらに多くの人を繋ぎ、"UNITY"の輪を広げていきたいと思います!
また、当日には日本経済新聞さんにも取材いただきましたので、そちらの記事も以下のボタンから、是非ご覧ください♪
(プロジェクションマッピング制作:関西学院大学アカデミックコモンズSHADECOR)
2022.11.23 EXPO文化祭
エキスポシティで行われた、エキスポ文化祭に参加してきました!
あいにくの雨にもかかわらず、光の広場の周りだけでなく、2階、3階の吹き抜けからも多くのお客さんが演奏を聞いてくださり、とても驚きました。
大阪・関西万博のテーマソング「この地球の続きを」を含め、計3曲披露しました。
とてもいい経験になりました!また、課題も見えたので、今後に活かしていこうと思います!
2022.11.4-6 まちかね祭
11月4日から6日まで、大阪大学の学園祭であるまちかね祭に参加してきました!
今回a-tuneは3日間に渡るブース企画と6日のお昼時に行ったステージ企画のダブル出展となりました!その分多くの大変なことがありましたが、イベントは大成功となり次のイベントに向けての課題も見つかるなど、来てくださったお客さんにも、私たちa-tuneにとってもいいイベントになりました!今後も様々なイベントに出演するので是非お越しください!
2022.10.7 Welcome Concert
10月7日に、今秋から阪大に来た留学生との交流会"Welcome Concert"を開催しました!なんと100人前後の留学生や阪大生が来てくださり大盛況のイベントとなりました!a-tuneと軽音楽部swingの演奏やビンゴタイムもあり多くの留学生に楽しんでいただけました!
今後もこのHPやSNSでイベントの告知をしていきますのでお見逃しなく!
2022.9.8 Pre e-Symphony
イベント企画班(海外合奏企画班)では9月8日(木)にPre e-symphonyを開催しました。吹田キャンパスと世界各国を繋げて同時合奏をしました。参加した国はスペインやタイ、ベトナムなどで、また沖縄OISTからも参加がありました。この班では遅延が確実に生じてしまう中でどうすれば上手く演奏できるか、演出できるかを考えています。Pre e-symphony では光のルネサンスでの会場演奏(予定)に向けてさまざまな改善点を見出すことができました。今後も接続実験や海外メンバーとの情報共有、事前練習を行なっていきます。
2022/8.9,19,23 オンラインオープンキャンパス
高校生と、オンラインで交流を行いました!
大阪大学に入って万博に関わってみたい、国際交流してみたいという人、阪大生と話したい人など、参加してくれた理由は様々でした。多くの質問があり、またそこからa-tuneメンバーも得るものがあり、とてもいい機会になりました!
2022.7.28 日経STEAM 2022 シンポジウム
大阪国際会議場で行われた日経STEAM2022シンポジウムの「学生サミット 未来の地球会議」に参加しました。国内外の高校、大学から、20を超えるチームが集い、「私たちが目指す未来の地球」をテーマにプレゼンを行いました。a-tuneからは、活動理念であるUNITY実現のために2025年大阪・関西万博でのe-Symphony開催を目指すことを伝えました。
2022/7.24 万博連合イニシアティブキックオフイベント
2022.7.23-24 TEAM EXPO FES
箕面キャンパスで開催された、TEAM EXPO FESに参加しました!オープニング演奏に参加したり、ブース出展を行ったり、また、ゆるミュージックさんとのコラボ、万博に関するシンポジウム参加など、刺激的な経験が盛り沢山でした!オープニング演奏はa-tune初の単独ステージということもあり、とても良い経験となりました!また、ミャクミャクと初対面を果たし、楽しい2日間でした♪
2022.7.14 a-tune terrace
箕面キャンパスの3階ピロティでParoToneの演奏会を行いました!7月中旬で暑かったにもかかわらず外まで多くの人が見にきてくれました!
これからこのような演奏イベントを学内外どちらでも増やしていくのでぜひ参加してみてください!
2022.7.7 a-tune terrace
箕面キャンパス5階の光と平和の広場でa-tune初の3拠点同時合奏を行いました!吹田キャンパスと箕面キャンパスも繋いで阪大をフル活用した大規模イベントになりました。これから万博に向けどんどん同時合奏を増やしていきますのでお楽しみに!
2021.10.2-3
箕面国際フェスティバル
ParoTone体験会とイントロクイズを開催しました!
※ParoToneとは、大阪大学発のベンチャー企業が開発している新型電子楽器です♪
阪大内外の学生や地域の方200人以上に体験して頂きました!
2021.9.9 国際フェスティバルプレイベント
10月に開催する国際フェスティバルのプレイベントを吹田キャンパスで開催しました!小規模のイベントでしたが、 参加者の皆様のおかげで 盛り上がりました!
国際フェスティバル当日のご参加もお待ちしています♪ (要予約)
2021.7.22- 23 サークルオリエンテーション
ブース開設とParoTone体験会&プチ相談会をオンラインで開催しました!
※ParoToneとは、大阪大学発のベンチャー企業が開発している新型電子楽器です♪
コロナ渦のサーオリ開催だったにも関わらす、多くのフレッシュな1回生がa-tuneに興味を持ち、メンバーに加わってくれました!
2021.4.30 Student Voices
大阪大学創立90周年・大阪外国語大学創立100周年記念事業国際シンポジウム「Osaka University Partner Summit」にa-tuneとして参加しました!
「未来のリーダーとしての学生の役割」 というテーマのもと、海外6大学の学生と議論したことについて発表しました。